BASEショップ成功の分かれ道

【2025徹底比較】BASEの有料テーマと無料テーマ、どちらを選ぶべき?

BASEの有料テーマと無料テーマ、どちらを選ぶべき?

BASEショップを運営している方やこれから開業を目指す方へ、有料テーマと無料テーマの違いを徹底比較します。
デザインや機能だけでなく、ブランドイメージや集客効果への影響も解説し、成功するショップづくりのヒントをお届けします。


まずは実際に体感してみましょう。
同じ商品を掲載した「有料テーマを適用したデモショップ」と「無料テーマを適用したデモショップ」を用意しました。
あなたなら、どちらのショップで商品を購入しますか?


はじめに

ECプラットフォーム「BASE」では、ショップの外観や機能を大きく左右するテーマが無料テーマデザインマーケットで販売されている有料テーマの2種類に分かれています。
無料テーマは初期費用を抑えて手軽に導入できるのが魅力ですが、どれもシンプルなデザインのため、差別化が難しくなりがちです。一方、有料テーマはプロのデザイナーや制作会社が設計した洗練されたデザインと豊富な機能を備えており、低コストでブランドの世界観を表現できるのが特徴です。


2025年はBASE全体の利用店舗数が過去最高を更新しており、競合数も増加傾向です。BASE公式発表や業界レポートによれば、特定カテゴリーでは前年より新規出店数が10〜15%増えており、同じ市場での差別化がますます難しくなっています。 この背景から、見た目と機能で一目差がつく有料テーマの価値は、例年以上に高まっています。

無料テーマの特徴とメリット

初期費用ゼロで試せるのが無料テーマの最大の強みです。気軽にショップを開設したい方に向いています。


BASEの無料テーマは、誰でも費用をかけずに導入できるのが魅力です。
ECサイトの開店準備段階では売上の見込みが立ちにくく、まずは低リスクで試したいという場合に最適です。設定方法も直感的で、決済方法の登録など面倒な作業を省いてすぐに公開できます。また、BASEが提供する無料テーマは公式サポートの対象となっており、万が一デザインパーツ機能やページ追加機能でわからない点があっても安心です。


初心者にとっては「とにかく費用をかけずに試す」ための選択肢として優れており、店舗の世界観が明確に決まっていない場合でもシンプルな構成で出店できます

無料テーマのデメリット

コストを抑えられる反面、デザインや機能に制約が多いのが無料テーマの弱点です。


無料テーマはシンプルなレイアウトであるため他のショップと似たデザインになりやすく、ブランドの個性を表現するのが難しいことが課題です。
特にスマートフォン利用者が多い現代では、写真や導線の見せ方で印象が大きく変わるため、工夫が必要になります。

さらに、独自で高度なカスタマイズを行う場合にはHTMLやCSSの知識が求められます。プログラミングに不慣れな初心者にとってはハードルが高く、完成形を想像しづらいことからデザインがごちゃごちゃになりがちです。

投資額以上の価値を生むのが有料テーマ。プロ仕様のデザインと豊富な機能でブランド力と売上を底上げします。


有料テーマは、BASEの審査をクリアした高品質なデザインと機能を搭載したテーマで、外部クリエイター(主にWEB制作会社)が制作しています。価格はおおむね5,000〜25,000円前後で買い切り型であり、月額費用は発生しません。同じように有料テーマを提供するShopifyの価格帯(約3〜4万5千円)と比較すると、BASEの有料テーマはコストパフォーマンスに優れていると言えます。


最大の魅力はプロ品質のデザインを低コストで導入できることです。デザイナーやWEB制作会社にECサイト制作を依頼すると数十万円以上かかるケースが一般的ですが、有料テーマなら数万円で同等の品質を実現できます。また、テーマごとに独自の機能やレイアウトが豊富に用意されており、Instagram埋め込みやスライダー表示、ピックアップ商品などを簡単に設定できます。


有料テーマ利用ショップの売上データを分析したところ、売れているショップほど有料テーマの利用率が高い傾向(売上上位のショップの約7割が有料テーマを利用)であると公式メディアが報告しています。

出典:baseu.jp/10802
出典:BASE U

デザインの良さがショップの第一印象を高め、ユーザーが安心して購入につながることが理由と考えられます。また、プロのデザインに沿ってコンテンツを当てはめるだけで完成形が見えるため、初心者でも迷わずに設定できるという利点もあります。


有料テーマはブランドイメージを高めるカスタマイズやSEO対策、モバイル最適化が行いやすく、ユーザー体験の向上から購入率アップが期待できます。買い切り型のため、長期的に見ればランニングコストの心配がなく、広告費をかけずにCVRを改善できる「固定費ゼロの投資」であるといえます。

投資額や選び方に注意すれば、有料テーマは強力な武器になります。


有料テーマには初期費用がかかります。価格帯は5,000〜25,000円と幅があり、最近は2万円前後のテーマが増加傾向にあるというレポートもあります。新しいテーマの方が最新の技術やデザインを取り入れている可能性が高いため、発売時期や更新履歴もチェックしましょう。
オンラインマニュアルやデモショップが用意されているかどうかも重要なポイントです。


テーマ選びでは、自分のショップの業種・商品数・更新頻度に合致しているかを確認することが重要です。特に、使用したいアプリ(ブログ、レビュー、カテゴリ機能など)がテーマに対応しているかを事前に確認し、デモショップを比較して検討しましょう。

また、レスポンシブデザインへの対応も必須です。スマートフォンユーザーが増えた今、モバイル版の表示崩れは離脱率の上昇につながります。テーマの説明ページで「スマホ対応」「モバイル対応」と記載があるかを必ずチェックしましょう。

無料テーマと有料テーマの比較表

主要項目を表にまとめ、どちらが自分に合っているかを判断しやすくしました。

項目 有料テーマ 無料テーマ
初期費用 5,000〜25,000円前後(買い切り) 無料
デザイン性 プロが制作した豊かなデザイン。ブランドイメージを表現しやすい 商品一覧中心のシンプルなデザイン。個性が出しにくい
機能拡張性 テーマごとに独自機能やレイアウトが搭載され、BASE Appsと連携可能 基本的な機能のみ。カスタマイズにはHTML/CSSの知識が必要
ブランドイメージ 世界観を伝えやすく、顧客の信頼感を高める。 統一感を出しにくく、他店と似た印象になりがち
集客効果 デザインの良さが第一印象を高め、売れているショップほど利用率が高い シンプルな構造のため、ショップ自体の魅力で集客する必要がある
コンバージョン率 UXが向上し、導線設計やレコメンド機能により購入率を高めやすい 導線やレイアウトが制限され、回遊性や購入率の改善策が限られる
運用の自由度 コード編集が可能で、独自カスタマイズも行える ノーコードで簡単に扱えるが、自由度は低い
サポート範囲 クリエイターや販売ページによるサポート情報 BASE公式サポート(FAQ)

事例紹介

実際のデモショップを通じて、無料テーマと有料テーマの印象を具体的に比較します。

有料テーマ適用のデモショップ
有料テーマ
無料テーマ適用のデモショップ
無料テーマ

有料テーマのデモショップでは、トップページに大きなスライドショーが配置され、商品の世界観やコンセプトを一目で伝える構成になっています。メニューやカテゴリの配置もわかりやすく、スクロールに合わせてパララックス効果やピックアップ商品が現れるなど、ユーザーを飽きさせない仕掛けが随所に見られます。こうした演出は、ブランドの信頼感や商品の価値を高める効果があります。


一方、無料テーマのデモショップは余分な装飾を排したシンプルなレイアウトで、商品一覧が整然と並んでいます。実用的ではありますが、ファーストビューで商品やブランドの強みを伝えるには物足りなさを感じることもあるでしょう。写真やコピーで補う工夫が必要となります。

有料テーマ選びのポイント

どの有料テーマを選ぶかで成果は大きく変わります。自社の状況に合ったテーマを見極めましょう。

業種・ターゲット層に合わせる

ファッション、飲食、ハンドメイドなど、取り扱う商品や顧客層によって適したレイアウトは異なります。ビジュアルを大きく見せたい場合はスライダーやギャラリー機能を備えたテーマ、情報量が多い場合はカテゴリーを複数設置できるテーマを選ぶなど、業種とターゲットを意識して選びましょう。

表示速度・モバイル最適化

スマートフォンからのアクセスが大半を占める現在、レスポンシブ対応かつ表示速度が速いテーマを選ぶことは必須です。説明ページに「モバイル対応」と明記されているか確認し、無駄なスクリプトや画像サイズが肥大化していないかもチェックしましょう。

カスタマイズ範囲・使いやすさ

有料テーマはカスタマイズ性が高い反面、テーマによって操作性に差があります。メニューのタイトル変更やバナー追加、動画埋め込みなど自分が必要とする機能が搭載されているか、デモショップや説明ページを見ながらチェックしておきましょう。

アフターサポート・更新頻度

長く使うには、テーマが継続的にメンテナンスされることが重要です。販売ページの「最終更新日」を確認したり、クリエイターへ直接質問して回答の有無や対応の早さを確かめておきましょう。また、オンラインマニュアルが分かりやすく整備されているかについてもポイントです。

結論

無料テーマで気軽に試すのも一つの手。ただし本格的に売上を伸ばすなら有料テーマへの投資が近道です。


無料テーマはとにかく費用をかけずにネットショップを始めたい人にとって有効な選択肢です。初期費用ゼロで直感的に操作できるため、EC運営経験者が少額で検証したり、趣味の販売を行うには充分と言えます。しかし、デザインが似通ってしまうためブランドイメージの差別化が難しく、機能追加やカスタマイズには知識と労力が必要となります。


一方、有料テーマはプロのデザインと多彩な機能が備わっており、サイトの第一印象や信頼感を大きく高める効果があります。実際、売上の高いショップほど有料テーマを利用しているというデータもあり、投資額以上のリターンが期待できます。買い切り型のため長期的にはコストが抑えられ、カスタマイズにより成長に合わせた調整もしやすい点も魅力です。


最終的には、ショップの目的と予算、求める機能やデザインに基づいて判断すべきですが、競合が増え差別化が重要になる2025年以降は、有料テーマを導入してブランドの魅力を最大化することが成功への近道となるでしょう。

BASEのおすすめ有料テーマ